北欧テイストの布地でファブリックパネルを作成、ダイニングを新春カラーに♡ |
ファブリックパネルを自作してみましたヽ(´▽`)ノ
関連記事はこちら→2016/1/6 手土産にちょうどいい、スタバ風スコーンでほっこりティータイム♡北欧テイストの布地を購入♪
![]() インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪ |
用意した主なモノはこちら。
これ以外に、貼る用のマスキングテープやダイソーの壁掛けフック、カッターなど細かいものもあります!!

不器用な私でも意外にけっこう簡単にできました!
…といっても小1時間くらいかかったけれどもw
ホームセンターで購入している方も多いですよね!どっちが手頃なのかは不明です、調査不足(≡д≡;)
![]() 100円ショップ |
では、
今まで年明けまでクリスマスカラーだった(汗)、
我が家のダイニングのビフォーアフターいきます♡
ビフォー!

アフター!

壁掛けツリーやノルディカニッセをしまって
ファブリックパネルにチェンジしましたヽ(´▽`)ノ
クリスマス雑貨の関連記事はこちら→2015/11/14 大好きなクリスマス雑貨をご紹介
ダイニングカラーを変えてシーズンを楽しむのもいいですよねヽ(´▽`)ノ
この布地にしたおかげで、パッと明るくなった気がします( ´艸`)ルン♪
![]() 北欧インテリアに憧れて☆家具・雑貨・食器 |
![]() 北欧雑貨 |
**
ファブリックパネルを壁に掛ける方法をいろいろ調べたのでここで少しご紹介。
私がいろいろ調べた結果、
壁に穴をあけたくない人の大半が行っていたのが
100均フックを発泡スチロールにブスッ!と刺す方法ー!!
私も同じように飾ってみました・・・
が!!
数時間後、剥がれてました(≡д≡)ナヌー!!
粘着力が弱かったのか‥貼り方が甘かったか……
そこで、
もともと壁に穴あけるのにそこまで抵抗ないタイプなので
壁にぶっさす時のおなじみニンジャピンで固定しちゃいました~ヽ(´▽`)ノ
関連記事はこちら→2015/12/8 ニンジャピンで、画鋲の跡を気にせず壁に飾り放題!!

それでは、飾り方をざっくり説明すると・・・
まず、
パネルの裏側の発砲スチロール面の上部分2か所に
ニンジャピンの針で少し大きめの穴になるように穿ります(ニンジャピンが嵌るくらいの大きさです)
穿る(ほじくる)ってちょっと汚い表現ですかね…この表現力がしっくりくるものだったのでw
次に、
この穿った穴と位置が合うように、壁にニンジャピンをブスッ!!とさします。
最後に、
パネルの穴がニンジャピンに嵌るように壁にかけてできあがりですヽ(´▽`)ノ
何でも作り方を説明するのって難しいですよね…1工程ずつ写真撮りながら丁寧にわかりやすく説明してくださってるブログ等を読むたび
「ありがとうございますー!!」と感謝しつつも、私はマネできない…と思っております>Д<;;
拙い説明でよければコメントなどで質問いたければご説明しますので
なんなりとお申しつけください^^♪
ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします(^‐^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村